Shige Band History
  
  2010までの活動していたバンドの一覧
  
    Mot”Band(2008 - 2010)
  
  某外資系会社のバンド同好会で結成されていたバンドです。2008年から2010年まで所属しました。
  
  歌モノから、フュージョン、CMソングまでいろいろやりました。
  
  参加時最後のライブは、2010年7月第7回 江の島音楽祭 オヤジバンドグランプリ決勝でした。
  始めて応募したオヤジバドグランプリでしたが、あれよあれよと予選を通過して、江の島で晴れ舞台を踏めて良かった(^-^)
  
   エントリー曲は、THE SQUAREのかの有名な、
  Omens Of Love by "Mot"Band(HD) 
  別アングルで、
  Omens Of Love by "Mot"Band(SD)
  
  ----
  東京、大塚にあるライブハウス、WelcomeBack!!でのライブ(2010年1月23日)
  
  
  
  お店のレポートへのLink。
  
  エントリー曲は、THE SQUAREのかの有名な、
  Omens Of Love by "Mot"Band(HD) 
  別アングルで、
  Omens Of Love by "Mot"Band(SD)
  
  ----
  東京、大塚にあるライブハウス、WelcomeBack!!でのライブ(2010年1月23日)
  
  
  
  お店のレポートへのLink。
  
  
  
  2009年の会社のChristmas Partyでのひとコマです。相変わらず、客席へお邪魔してます(^.^)
  
  
  
    "シゲバンド"(Dec.14, 12th1996)
  
  結婚式の2次会では、お恥ずかしながら嫁を歌わせてライブもやってしました。
  それ以来、嫁は音楽には興味を持たず、地元のライブ以外は見に来ません(^-^;
  多数のご友人の方々に演奏、および、お集まり頂き、夫婦共々最初で最後?の楽しいライブで(^-^)
  若き良い時代でした。
  
  
  
  Diamond@馬車道のパーティスペース!?(記憶が定かではないですが・・・・)
  
  他に、ドリカムの決戦は金曜日と、Casiopea Misty Lady、Princess PrincessのDiamondを演奏しました。
  相変わらず、Bass Soloで、客席にお邪魔しています(^.^)
  
  このころは、Ibanezの4弦SDRベースを使っていたような・・・・
  
  
    "Rute 1"(1994!?)
  
  このあたりから、日付があいまいで年度すら正しいのか怪しいですが、カシオペアコピーバンドです。1度だけ、西荻窪のライブハウスでライブをやりました。
  
  Fight Man
  Messengers.
  Dazzling
  Bass Solo
  青い炎
  Tokimeki
  あたりをやったような記憶が・・・・
  
  
  Bass Soloも相変わらずです(^.^)、メンバーに確認がとれないので、ベースソロだけLinkしてます。 
  
  ベースは、Ibanezの黒の5弦ベースです。この時期は、Low弦のBを追加していました。
  
    "Open Sesami"(1992年)
  
  Drems Come Trueのコピーバンドです。1度だけ、荻窪?のライブハウスでライブのひとコマです。
  ドリカムなんですが、なぜかベースも派手です。歌モノにかかわらずチョッパー連発です。
  
  
  
  
  ベースは、Ibanezの黒の5弦ベースです。この時期は、Low弦のBを追加していました。
  
    ”バンド名不明”(1989年)
  
  
  
  
  バンドメンバーは、高校時代にバンドを組んでいたメンバーとのライブです。 杏里のBOOGIE WOOGIE MAINLANDアルバムからと、
  THE SQUAREのIt' MAGC、CasiopeaのSweat It Outを演奏しました。バンド名は決めたような決めてなかったような・・・記憶があいまいで・・・ 映像も、メンバーの確認がとれないので、ベースソロだけの抜粋で失礼します。
  
  このころのベースは、Ibanezの黒の5弦ベースです。RDシリーズだったように記憶しています。弦との間隔が狭くてなれるのが大変でした。
  この時期は、Hi弦のCを追加していました。
  
    "OZの魔法使い"(1985年)
  
  
  
  高校3年生のライブ写真です。高校のフォークソング部のサポートで参加。この時は、珍しくギターで参加しました。
  演奏曲は、OFF Courseの曲コピーでしたが、SG-1000でピッグガードやら、Casiopeaの野呂さんの影響で白につけかえてます。
  ソロを弾きまくりでライトハンドとかやっていたようにおもいます(^_^;)
  今でもこのギターもってますが、果たしてステージで弾く機会があるかですが、もう20年以上経過しているのでチョービンテージ
  ギターですね。
  
  
    ”Cooking Up” (1984年)
  
  高校入学前にTVでTOTOの武道館ライブでのSteve Lukatherの見てギタープレイヤーを夢見て、バンドを始めた高校生ですが、
  そんなに世の中上手くいきません。ギターの上手い人は、たくさんいて、バンドを組むなら、地味なベースしかなさそうな雰囲気で。
  そのころ、Casiopeaや、THE SQUAREなどベースが目立てるインストが流行ってました。地味なコード弾きのベースから、チョッパーを習得してとにかくバンドをということで、結成したバンドです。バンド名も、Casiopea の曲からとりました。
  始めて演奏したフュージョンのコピーでのライブ写真です。高校2年生の17歳のライブ映像です。さすがに機材が古いのとアナログVideoなので、映像がきれいではないですが、こんなお宝映像が残せてよかったです。29年前の映像ですとは、振り返ると恐ろしい。
  確か記憶ですが、高校の学園祭で9月?くらいに土曜日、日曜日の2日間にに柔道場のライブステージで演奏をしました。
  
  
  
  
  Looking Up, Domino Line, Long Term Memory,  Drums & Bass Solo, Sweat It Out
  などを演奏しました。
  
  
  
  S-E, All About You, Rodan, Long Term Memory, Drums Solo
  Misty Lady, Bass Solo, Domino Line, Sweat It Out
  などを演奏をしました。
  
  客席に飛び降りたり、相変わらずのノリはこのころから始っていたようで・・・
  
  なんとなく最近のようにおもいつつ、30年近く経ってしまいました・・・・
  このころは、ARIA ProIIのSBシリーズのベースでしたが、かなり演奏が安定してないですが、高校生ということでお許しください(^.^)
  
  
  上記、Videoが残っているものだけ上記に記載しましたが、それ以外は省略させて頂きました。
  Webを立ち上げるにあたり、過去を振り返ると懐かしさがこみあげつつ、バンドメンバー他、連絡が取れない方々が多数いまして、
  この機会に、お心あたりのある方は、お気軽にご連絡ください。
 
  
  わたくし事ですが、何度か転職もしましたので、自分の生活も仕事中心から、最近のようなバンド活動を楽しめる時期まで激動の社会人生活でした。振り返ると、1996年から2008年まで12年は、全くバンドには興味がなく楽器も弾かなかったようにおもいます。
  あまり、特筆公表をするような中身のある内容はないですが、見ていて頂いた方々、ありがとうございました。
  
  こうして、再びお客様の前で演奏できる機会ができたことを喜びに感じながら、これからも演奏をご一緒させて頂く方、また新たにご一緒させて頂く方々ライブを見に来て頂いたり、ネットでの演奏映像を楽しんで頂ける方々、これからも頑張っていきますので、今後ともご支援よろしくお願いたします。
  
  
  
  Copyright (C) 2018 Shige-Project. All Rights Reserved.